ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. スポーツと人間 : 静岡産業大学論集
  3. 7巻
  4. 2号

社会教育による社会的包摂の実現可能性

https://shizusan.repo.nii.ac.jp/records/1995
https://shizusan.repo.nii.ac.jp/records/1995
1aed16b4-b949-40ac-9997-040e81c50a6d
名前 / ファイル ライセンス アクション
05_松永由弥子・角替弘規_5766.pdf 05_松永由弥子・角替弘規_5766 (688.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-01
タイトル
タイトル 社会教育による社会的包摂の実現可能性
タイトル
タイトル Feasibility of Social Inclusion through social education
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会的包摂
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会的分断
キーワード
主題Scheme Other
主題 格差
キーワード
主題Scheme Other
主題 孤立
キーワード
主題Scheme Other
主題 状況
キーワード
主題Scheme Other
主題 打開
キーワード
主題Scheme Other
主題 学び合い
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 松永, 由弥子

× 松永, 由弥子

松永, 由弥子

ja-Kana マツナガ, ユミコ

Search repository
角替, 弘規

× 角替, 弘規

角替, 弘規

ja-Kana ツノガエ, ヒロキ

Search repository
MATSUNAGA, Yumiko

× MATSUNAGA, Yumiko

en MATSUNAGA, Yumiko

Search repository
Tsunogae, Hiroki

× Tsunogae, Hiroki

en Tsunogae, Hiroki

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this paper is to examine the potential for social education to achieve social
inclusion in response to the divisions in contemporary Japanese society. The expansion of COVID-19
has revealed various disparities and divisions in Japanese society, but this is merely a manifestation
of the vulnerabilities that Japanese society has long harbored. There are many issues that need to be
resolved, such as the wage gap between men and women and the increase in the number of children
who are not attending school. Social education has the potential to fully address these issues. The
Shizuoka Voluntary Evening Class is steadily working on what it can do on a volunteer basis, even
though it faces a number of challenges. By viewing isolation as a "situation" that can happen to you,
and by providing free, experiential, individualized learning opportunities in social education, it is
hoped that a lifelong learning society will be built in which people can recognize and learn from
each other.
 本稿の目的は、現代の日本社会における分断に対して、社会教育が社会的包摂を実現する可能性
を検討することにある。COVID-19の拡大は日本社会の様々な格差と分断の状況を明らかにしたが、
それは日本社会が以前から抱えていた脆弱性が顕在化したに過ぎない。男女の賃金格差や不登校児
童生徒の増加など解決すべき課題は多い。こうした課題に社会教育は十分対応し得る可能性があ
る。しずおか自主夜間教室では、いくつか課題を抱えながらも、ボランティアベースで可能なこと
に着実に取り組んでいる。孤立を自分にも起こり得る「状況」ととらえて、社会教育の自由かつ体
験的で1人1人に応じた学び合いの提供により、お互いに認め合い学び合う生涯学習社会の構築が
期待される。
書誌情報 スポーツと人間 静岡産業大学論集
en : Sports and human beings

巻 7, 号 2, p. 57-66, 発行日 2023-02-01
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:17:15.503495
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3